544件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

また、昨年の国における出生数は、統計開始以来初めて80万人を割り込み、国立社会保障・人口問題研究所中位推計では、出生数が80万人を割るのは2033年の見通しであったことから、10年以上早まる形となりました。また、本市においても昨年は出生数が2,500人を切るなど、人口減少に歯止めがかかっていません。 一方で、コロナ禍におけるこの3年間、これまでにはなかったことも見えてきました。

刈谷市議会 2023-03-03 03月03日-04号

人口見通しは、先ほど申し上げたように、オレンジ色国立社会保障・人口問題研究所による推計よりも高みを目指し15万6,100人と言っています。そして、その内容を年齢3区分で想定したものが下のグラフとなります。青色の年少人口は横ばいで、真ん中の生産年齢人口減少傾向。しかし、65歳以上の高齢者人口は大幅な増加となっております。この赤い点線でくくってあります。 

飛島村議会 2022-09-16 09月16日-02号

国立社会保障・人口問題研究所による夫婦を対象にした調査では、2018年7月から去年にかけて結婚した人の13.6%が、SNSやマッチングアプリなどを通じて出会ったことが分かったそうです。2015年から2018年6月に結婚した人に比べて2倍以上になっており、コロナ禍で職場などでの出会いが減り、オンラインでの交流が増えたことが影響していると見られています。

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

続きまして、中項目2、結婚がしたい人への支援について、国立社会保障人口問題研究所の第15回出生動向基本調査では、独身者調査に対して、いずれは結婚しようと考える未婚者割合は、男性85.7パーセント、女性89.3パーセントで高い数値交際相手を持たない未婚者は、男性69.8パーセント、女性59.1パーセントの数値でした。

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

続きまして、中項目2、結婚がしたい人への支援について、国立社会保障人口問題研究所の第15回出生動向基本調査では、独身者調査に対して、いずれは結婚しようと考える未婚者割合は、男性85.7パーセント、女性89.3パーセントで高い数値交際相手を持たない未婚者は、男性69.8パーセント、女性59.1パーセントの数値でした。

刈谷市議会 2022-08-31 08月31日-01号

また、プロットごとの赤色が市の目標値、緑色が国立社会保障人口問題研究所、社人研ですね、の推計折れ線グラフにしてあります。そして、今までの実績を棒グラフで示しております。 第7次総合計画時は、消滅危険都市などと全国的に人口が減る、これが騒がれる前であり、社人研推計刈谷市の目標人口ともに現代の人口実績から大きく上回っており、刈谷市の見込みは、特に大きな望みがあります、この差ですね。

蒲郡市議会 2022-06-16 06月16日-02号

企画政策課まち・ひと・しごと創生人口ビジョン、これを見てみますと、その中には人口問題を研究している国立社会保障人口問題研究所、社人研推計では、今から38年先の2060年、そこでは本当は何もしなければ5万3,000人という数字も表れていました。本当にどうなってしまうのか心配なところであります。 私が100年先を見通し人口想定というのを言うのは、例えば自分が30歳で子供ができる。

稲沢市議会 2022-06-14 令和 4年第 4回 6月定例会-06月14日-02号

また、この数値81万人は、国立社会保障・人口問題研究所長期推計では2027年に到来すると予想されており、それより6年も早く訪れたことになります。これは今後も加速的に人口減少が進むという示唆でもあります。  そうした人口減少に突入した時代にあって、それに対応して土地利用というのは重要じゃないかと私は考えております。

大府市議会 2022-06-09 令和 4年第 2回定例会−06月09日-02号

企画政策部長新美光良)  まず、理由といたしましては、国立社会保障・人口問題研究所推計が出ておりまして、本市は2045年(令和27年)まで人口が緩やかに増加するということになっております。  ただ、人口問題研究所推計というのは、主に過去の人口の、何ていうんですかね、傾向とか、あるいは平均余命で算出されますので、開発等特殊要因というのは加味されていないという現状がございます。  

稲沢市議会 2021-12-14 令和 3年第 6回12月定例会-12月14日-04号

また、2040年の将来推計人口につきましては、平成27年の国勢調査人口を基に、国立社会保障・人口問題研究所推計した日本地域別将来推計人口平成30年推計)によりますと、12万4,856人と推計されておりまして、令和2年と比べますと今後の20年間で9,895人減少する見込みとなっております。以上です。

新城市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日) 本文

しかし、国立社会保障人口問題研究所の報告にもありますように、出生率を上げることで人口予測は大きく変わるのです。そこで、日本政府日本1億総活躍プランで希望の出生率1.8の実現を掲げて関連施策の拡充に取り組んでおります。新城市も子どもを生み育てる環境を充実させて、お年寄りが長生きできるまちづくり、つまり定住人口をふやす大目標を掲げて魅力ある施策を打ち出すべきだと思っています。